“tarnish” は、「輝きを失わせる」「汚す」「(名誉や評判などを)傷つける」といった意味を持つ英単語です。

物理的な変色や劣化だけでなく、比喩的に名声・信用・イメージを損なうことを表現する際にも使われます。

この記事では、“tarnish” の意味と使い方、類義語との違いを豊富な例文とともに丁寧に解説します。

tarnish の基本的な意味と使い方

1. 金属の変色・くすみ

もともとの意味として、“tarnish” は「金属(特に銀や銅など)が酸化して表面の光沢を失う現象」を表します。

例文:

  • The silverware began to tarnish after being left out in the air.
    (銀器は空気にさらされて変色し始めた)
  • Use a special cloth to clean tarnished jewelry.
    (変色した宝石は専用の布で磨いてください)

このように、物理的な「汚れ」「くすみ」を指す場合、主に金属製品を対象とします。

2. 比喩的な意味:名誉・評判を傷つける

“tarnish” は比喩的に用いられ、「名誉」「評価」「イメージ」などの抽象的な価値が傷つく・色あせるという意味でもよく使われます。

例文:

  • The scandal tarnished his reputation as a respected leader.
    (そのスキャンダルによって、彼の尊敬されていたリーダーとしての評判が傷ついた)
  • Her integrity was tarnished by allegations of corruption.
    (彼女の誠実さは汚職疑惑によって傷つけられた)
  • Don’t let one mistake tarnish your entire career.
    (たった一度の過ちでキャリア全体に傷がつかないように)

この用法では、目に見える「汚れ」ではなく、「信頼・名声などの社会的価値が損なわれる」ことを表現します。

類義語との違いと使い分け

単語意味ニュアンス・使い分け
tarnish輝きを失わせる、名誉・評判を傷つける本来の美しさ・信頼が損なわれる。物理的・比喩的両方あり
damage物理的・精神的に傷を与える幅広く使える一般語。被害の程度は文脈次第
defame名誉を傷つける(中傷する)法的・公的な場での悪意ある中傷に近い表現
smear中傷する、名を汚す故意に他人のイメージを悪化させる、攻撃的なニュアンス
taint汚す、不名誉を与える本来純粋だったものに悪い要素が混じる感覚、道徳性に使うことも

類語の例文比較

  • tarnish:
    The athlete’s achievements were tarnished by the doping allegations.
    (その選手の業績はドーピング疑惑によって評価が下がった)
  • damage:
    His careless comment damaged his relationship with the team.
    (彼の不用意な発言がチームとの関係を損なった)
  • defame:
    The article defamed the politician with false claims.
    (その記事は虚偽の主張でその政治家を中傷した)
  • smear:
    Opponents tried to smear her character during the campaign.
    (選挙戦中に対立候補たちは彼女の人格を貶めようとした)
  • taint:
    The company’s reputation was tainted by the bribery scandal.
    (贈収賄スキャンダルによって、その企業の評判に傷がついた)

tarnish が使われる典型的なシーン

金属製品の劣化

  • tarnished silver(変色した銀器)
  • tarnished brass(くすんだ真鍮)

名誉や信頼に対する損傷

  • tarnish a legacy(功績や遺産に傷をつける)
  • tarnish public image(公的イメージを損なう)

メディアやスキャンダルの文脈

  • tarnished by controversy(論争によって傷つけられる)
  • avoid tarnishing your name(自分の名前に傷をつけないようにする)

まとめ

“tarnish” は、もともと「金属の変色」や「くすみ」を意味しますが、そこから転じて、「名誉・評判・信頼などの抽象的な価値が損なわれることを表す、重要な語です。

  • 名詞や動詞として、物理的・比喩的な「汚れ」に使える便利な語
  • スキャンダルや過失によって「本来の輝きや評価が失われる」場面に最適

“tarnish” はニュース記事やビジネス文書でも頻出する単語です。

特に比喩的な使い方を理解しておくと、読解力と表現力が一段と高まりますよ!

おすすめの記事