rulingはどういう意味?類義語と比較しながらわかりやすく解説

B!

ニュースや法廷の話題でよく登場する英単語「ruling(ルーリング)」。

「判決」や「支配」といった意味がありますが、文脈によってニュアンスが大きく変わる少し奥の深い言葉です。

この記事では、「ruling」の基本的な意味と使い方を、法律・政治・日常英会話の例を交えながら、類義語との違いとともにわかりやすく解説します。

基本的な意味

ruling「決定」「判決」「支配」という意味を持つ英単語です。

主に法律や公式な決断を指し、裁判所や権威ある機関が下す判断を表します。

発音: /ˈruːlɪŋ/

語源と由来

「ruling」の語源は動詞「rule」(支配する、統治する)から派生しています。

元々は「統治」や「支配」の意味が強く、そこから「決定」「判決」という意味が派生しました。

関連語としての「rule」

「rule」は「規則」「支配」「判決」などの意味があり、「ruling」はその名詞形として「特に公式な決定」を意味します。

例:The court’s ruling was final.
(裁判所の判決は最終的だった)

主な使用場面

「ruling」は特に法律文脈やニュースでの裁判関連の話題、または権威ある機関の決定を述べる際に使われます。

1. 法律・裁判関連

The ruling by the Supreme Court changed the law.
(最高裁の判決が法律を変えた)

2. 政治・行政の決定

The ruling government announced new policies.
(与党政府が新しい政策を発表した)

3. 一般的な決定や判断

The referee’s ruling was disputed by the players.
(審判の判定は選手たちに異議を唱えられた)

類義語との比較

「ruling」と似た意味を持つ単語と比較して、その特徴を理解しましょう。

1. decision vs ruling

decision: 一般的な「決定」「判断」

  • The manager made a decision to hire more staff.
    (マネージャーはスタッフを増員する決定をした)

ruling: 主に裁判所や権威ある機関の公式な「判決」「決定」

  • The court issued a ruling in the case.
    (裁判所はその案件に判決を下した)

2. judgment vs ruling

judgment: 判断、評価、または裁判官の「判決」

  • The judge’s judgment was fair.
    (裁判官の判断は公正だった)

ruling: 判決や決定の公式な表現で、判決文や決定そのものを指すことが多い

  • The ruling clarified the legal issue.
    (その判決は法的問題を明確にした)

3. verdict vs ruling

verdict: 陪審の「評決」、事実認定に関する判断

  • The jury reached a verdict of guilty.
    (陪審は有罪の評決を下した)

ruling: 裁判官や裁判所が下す法的な「判決」や「決定」

  • The judge’s ruling overturned the previous verdict.
    (裁判官の判決は先の評決を覆した)

使い方のポイント

1. 公式性と権威

ruling公式かつ権威ある機関による決定を示すため、カジュアルな場面よりも法律や公的な文脈で使われます。

The ruling of the regulatory body must be followed.
(規制機関の決定は遵守しなければならない)

2. 判決や決定の内容を指す

ruling決定そのものやその内容を指し示すことが多いため、「判決を下す」という動作よりも「判決」そのものを表現します。

The ruling stated that the contract was invalid.
(その判決は契約が無効であると述べていた)

3. 名詞として使う

「ruling」は名詞として使われ、動詞形は「rule」です。

The court ruled in favor of the plaintiff.
(裁判所は原告に有利な判決を下した)

まとめ

「ruling」は法律や公的機関による公式な判決や決定を意味する重要な単語です。

類似語の「decision」「judgment」「verdict」との違いを押さえることで、適切な場面で使い分けができます。

ニュースや法律関連の文章で頻出する単語なので、意味と用法を理解しておくときっと役立つはずですよ!

最新の記事はこちらから