replenish はどういう意味?語源や類義語までわかりやすく解説!

B!

“replenish” は、ビジネスや日常英会話、さらには商品の在庫管理や体調に関する話題でもよく使われる便利な単語です。

日本語では「補充する」「再び満たす」と訳されることが多く、自然な文脈で使えるようになると表現の幅が広がります。

この記事では、“replenish” の意味と使い方、そして類義語との違いをわかりやすく解説します。

replenish の意味と使い方

“replenish” は、「減ったものを元の状態まで補充する」「空になったものを再び満たす」という意味です。

主に物・エネルギー・資源などが対象になります。

発音記号
/rɪˈplɛnɪʃ/(リプレニッシュ)

例文
We need to replenish our stock of water.
(飲料水の在庫を補充する必要があります)

She drank a sports drink to replenish lost fluids.
(失った水分を補うためにスポーツドリンクを飲んだ)

The store replenishes its shelves every morning.
(その店では毎朝棚の商品を補充している)

“replenish” は少しフォーマルな語で、ニュース記事やビジネスシーンでもよく使われます。

replenish の語源

ラテン語の “re-”(再び)と “plenus”(満ちた)に由来しており、文字通り「再び満たす」という意味になります。

そのため、「空になった」「減ってしまった」ものに対して使うのが自然です。

類義語との比較

単語 意味 違い・使い分けのポイント
replenish 減ったものを再び満たす フォーマルで自然な補充表現。水・在庫・体力などに広く使える
refill 容器などに再び入れる コップや車のガソリンなど、具体的な容器が対象になることが多い
restore 元の状態に戻す 数量の補充というより、機能や状態の「回復」に近い
replace 新しいものに取り替える 補充ではなく「交換」の意味が強い。古いものを捨てて新しいものにするニュアンス

ビジネスでの使用例

Please replenish the printer paper when it runs low.
(プリンター用紙が少なくなったら補充してください)

The hotel staff replenished the towels and amenities daily.
(ホテルのスタッフは毎日タオルとアメニティを補充してくれた)

まとめ

“replenish” は「減ったものを補充する」「再び満たす」といった意味を持ち、水・商品・体力など幅広いものに使える便利な語です。

似た意味の単語と比べて、よりフォーマルで上品な響きを持つため、ビジネスや書き言葉でも自然に使えます。

具体的な容器には “refill”、状態の回復には “restore”、交換には “replace” と使い分けることでより的確で自然な英語表現になります。

最新の記事はこちらから