会話や文章の中でよく目にする「presume」という単語。
一見すると「assume」や「suppose」と似ているため、違いが分かりにくいと感じる人も多いでしょう。
そこで今回は、「presume」の意味や使い方を整理しながら、類義語との違いもあわせて解説していきます。
目次
基本的な意味
presumeは「(根拠は不確かでも)~だと推定する」「(ある程度の自信を持って)仮定する」という意味の動詞です。
事実や証拠が完全でなくても、ある程度の確信をもって何かを前提とすることを表します。
発音: /prɪˈzuːm/ または /prɪˈzjuːm/
語源と由来
「presume」はラテン語の「praesumere(前もって取る)」に由来します。
何かを前提として取る、つまり根拠や状況から推測・仮定する意味が派生しました。
主な使用場面
presumeは法律、日常会話、ビジネス、ニュースなど、幅広い場面で使われます。
証拠や状況に基づいてある程度の確信を持つ場合に多く使用されます。
1. 法律・公式な文脈
In law, a person is presumed innocent until proven guilty.
(法律では、有罪が証明されるまでその人は無罪と推定される)
The court presumed the defendant to be at the scene.
(裁判所は被告が現場にいたと推定した)
2. 日常会話・推測
I presume you’ve already met my colleague.
(もう私の同僚に会ったんだろうね)
She’s not here yet, so I presume she’s late.
(彼女はまだ来ていないから、遅れていると思う)
3. ビジネス・ニュース
We presume the market will recover by next quarter.
(市場は次の四半期までに回復すると見込んでいる)
The company presumed growth based on preliminary data.
(会社は予備データを基に成長を見込んだ)
類義語との比較
似た意味の単語と比較することで、「presume」のニュアンスがより明確になります。
1. assume vs presume
assume: 根拠が薄く、単に仮定する意味合いが強い
- "I assumed he was busy because he didn’t answer the phone."
(電話に出なかったから忙しいと思った)
presume: ある程度の根拠や状況証拠に基づき、やや確信をもって推測する
- "I presume he is busy since his office is empty."
(彼のオフィスが空いているので忙しいと推定する)
2. suppose vs presume
suppose: 「~だと思う」「~と仮定する」、やや推測のニュアンスが弱い
- "Suppose we leave at 6 pm, will we arrive by 8?"
(6時に出発したら8時までに着くかな?)
presume: 事実に近いと考えてかなり強く推測する
- "I presume they have already started the meeting."
(彼らはもう会議を始めていると推定する)
3. guess vs presume
guess: 根拠がほとんどなく、単なる推測や勘
- "I guess it will rain today."
(今日は雨が降ると思う)
presume: 状況や証拠に基づき、合理的な推測をする
- "Given the dark clouds, I presume it will rain soon."
(暗い雲があるので、もうすぐ雨が降ると推定する)
使い方のポイント
1. 法律用語としての使い方
法律では「presumed innocent(無罪推定)」など、一定の前提を公式に認める表現として使われます。
The defendant is presumed innocent until proven otherwise.
(被告は反証されるまで無罪と推定される)
2. 丁寧な推測表現
相手に対して強い断定を避けたい時に使うと丁寧な印象になります。
I presume you’re busy right now; shall I call back later?
(今忙しいと思いますが、後でかけ直しましょうか?)
3. 根拠や状況を示すことが多い
presumeを使う時は、何かしらの根拠や状況を暗示することが多いです。
Since he didn’t reply, I presume he is unavailable.
(返信がないので、彼は手が離せないと推定する)
まとめ
「presume」は「ある程度の根拠や状況から推測・仮定する」という意味で、単なる「assume」や「guess」とは異なり、やや確信を持った推測を表します。
法律やフォーマルな場面でも頻繁に使われる重要な単語です。
類義語の違いを理解し、適切な場面で使い分けることで、より自然で正確な英語表現ができるようになるはずです!