風邪予防や歯磨きの仕上げとして、日常的に行う「うがい」。

日本語では当たり前のように使われる表現ですが、英語でどう言えばよいか迷う人も多いのではないでしょうか?

この記事では、「うがいをする」にあたる英語表現をシーン別にわかりやすく解説します!

基本の表現:gargle

「うがいをする」のもっとも直接的な英語表現が gargle(ガーグル) です。

この単語は日本語の「ガラガラうがい」に近く、喉を洗うためのうがい(口を開けて音を出すイメージ)を指します。

例文:
You should gargle after coming home.
帰宅後はうがいをしたほうがいいよ。

ポイント:

  • 医療・健康目的での「うがい」によく使われる
  •  少しフォーマルにも使える表現

口をすすぐ・歯磨き後のうがい:rinse one’s mouth / rinse out one’s mouth

歯を磨いたあとの軽い「うがい」は rinse (out) one’s mouth が自然です。

"rinse" は「すすぐ」という意味で、喉というより口の中を洗う動作に焦点があります。

例文:
Don’t forget to rinse your mouth after brushing your teeth.
歯を磨いたあとはうがいを忘れずに。

I rinsed out my mouth with water.
水で口をすすぎました。

ポイント:

  • 音を出さない静かなうがい
  • 口内を清潔に保つニュアンスが強い

うがい薬を使うとき:gargle with mouthwash

うがい薬を使う場合は “gargle with ~” の形で表現します。

例文:
I gargle with mouthwash every night.
毎晩うがい薬でうがいしています。

You can gargle with warm salt water for a sore throat.
喉の痛みには、温かい塩水でうがいをするといいですよ。

シーン別まとめ

英語表現シーンニュアンス・使い分け
gargleのどを洗う健康目的のうがい「ガラガラうがい」。風邪予防・喉のケアなどに使う
rinse one’s mouth歯磨き後・軽く口をすすぐ場面音を出さない。口の中を洗い流すイメージ
gargle with mouthwash / salt waterうがい薬・塩水などを使うとき具体的なうがい方法を説明するときに便利な表現

まとめ

「うがいをする」は英語で状況によって表現が変わります。

  • 健康目的・のどのケア → gargle
  • 歯磨き後のすすぎ → rinse one’s mouth
  • うがい薬や塩水を使う → gargle with mouthwash / salt water

日常生活や健康管理の話題でもよく使われる表現なので、場面に応じて自然に使い分けてみましょう。

おすすめの記事