誰かの行動や能力が足りないせいで、全体の進行を妨げてしまうとき、

日本語では「足手まといになる」「足を引っ張る」という言い方をよく使いますよね。

英語でもこうしたニュアンスを表す表現はいくつかあり、場面や感情の込め方によって使い分けが必要です。

この記事では、「足手まとい」を意味する英語表現をシーン別にわかりやすく紹介します!

グループやチームでの「足手まとい」:a burden / a liability

何かの活動や仕事を進める中で、一人のせいで足並みが乱れてしまうような場合は、

burden(重荷)liability(負担) が使われます。

  • burden:精神的・物理的に「重荷」になる存在
  • liability:チームや組織にとって「リスク・マイナス」になる存在

例文:

  • I don’t want to be a burden to the team.
    チームの足手まといにはなりたくないんです。
  • He’s becoming a liability in this project.
    彼はこのプロジェクトの足を引っ張ってる存在になりつつある。

burden はやや控えめ・内省的な表現、

liability はより批判的・厳しい言い方になります。

迷惑をかけていることを自覚している場面:hold someone back

「自分のせいで相手の行動や成長を妨げている」と言いたいときは、hold someone back がぴったりです。

  • I don’t want to hold you back.
    君の足を引っ張りたくない。
  • He felt like he was holding the team back.
    彼は自分がチームの足を引っ張っているように感じていた。

相手の可能性やスピードを妨げてしまうことを示す、感情がこもった言い回しです。

軽い意味で「ジャマになる」:in the way

場面によっては、「そこにいるとジャマ」という程度のニュアンスで、
in the way(進路の邪魔になる) という表現が使われます。

  • I feel like I’m just in the way.
    私、ただジャマなだけかも。
  • Could you move? You're in the way.
    どいてくれる?ジャマなんだけど。

※この表現は直接的なので、使い方によっては失礼になることもあるため注意が必要です。

シーン別まとめ

表現シーンニュアンス・補足
a burdenチーム・家族・仲間内「重荷」になる存在として控えめに表現
a liabilityビジネス・プロジェクトマイナス要因としての足手まとい(やや強め)
hold (someone) backパートナー・仲間・チーム内「足を引っ張る」という感情を込めた言い方
in the wayカジュアルな日常会話単に「ジャマ」な存在、直接的な表現で注意が必要

まとめ

「足手まとい」を英語で表すときは、状況・関係性・トーンの強さによって使う表現を選ぶのがポイントです。

  • 自分の存在を申し訳なく思って → I don’t want to be a burden.
  • 厳しく指摘したいとき → He’s a liability to the team.
  • 感情的に引き止めてしまっているとき → I’m holding you back.
  • ジャマだと軽く伝えたい → You’re in the way.

相手との関係性を大切にしながら、ぴったりの言い方を選んで使ってみてください!

おすすめの記事