「informant」という単語はニュースやビジネス、学術など様々な場面で登場します。

この記事では、「informant」の意味と使い方を、類義語と比較しながらわかりやすく解説します。

基本的な意味

informant「情報提供者」を意味する名詞です。

特に、秘密情報や内部情報を提供する人を指すことが多く、警察や調査、研究などの文脈で使われます。

発音: /ɪnˈfɔːrmənt/ または /ˈɪnfərmənt/

語源と由来

「informant」は動詞「inform(知らせる)」に名詞の「-ant」がついたもので、「情報を提供する人」という意味です。

ラテン語の「informare(形作る、知らせる)」が語源で、情報を与える役割を強調しています。

主な使用場面

informantは主に法執行機関、調査報告、研究フィールドワーク、ジャーナリズムなどで使われます。

以下に代表的な使用場面を紹介します。

1. 法執行機関・警察

The police received tips from an informant inside the criminal organization.
(警察は犯罪組織内部の情報提供者から情報を得た)

The informant agreed to testify in court.
(情報提供者は法廷で証言することに同意した)

2. 調査や研究

Anthropologists often rely on informants to understand local cultures.
(人類学者は地元文化を理解するために情報提供者に頼ることが多い)

The informant shared valuable data about the community.
(情報提供者はコミュニティに関する貴重なデータを提供した)

3. ジャーナリズム

The journalist protected the identity of the informant.
(記者は情報提供者の身元を守った)

An informant leaked confidential documents to the press.
(情報提供者が機密文書を報道機関に漏らした)

類義語との比較

類義語との違いを理解することで、「informant」の使い方がより明確になります。

1. informant vs source

source: 情報の「出所」や「情報源」全般を指すことが多い

  • The reporter cited an anonymous source.
    (記者は匿名の情報源を引用した)

informant: 特に内部から情報を提供する「情報提供者」

  • The informant provided insider information.
    (情報提供者は内部情報を提供した)

2. informant vs whistleblower

whistleblower: 不正行為や違法行為を告発する内部告発者

  • The whistleblower exposed corruption in the company.
    (内部告発者が会社の汚職を暴露した)

informant: 一般的な情報提供者で、必ずしも告発目的ではない

  • The informant gave information about the ongoing investigation.
    (情報提供者は進行中の調査に関する情報を提供した)

3. informant vs tipster

tipster: 主に警察やメディアに“こっそり”情報を教える人

  • The tipster alerted police about the planned robbery.
    (情報提供者(tipster)が計画中の強盗を警察に知らせた)

informant: より公式・継続的に情報を提供する人

  • The informant worked with law enforcement for months.
    (情報提供者は数ヶ月間、法執行機関と協力していた)

まとめ

「informant」は「情報提供者」を意味し、特に内部情報や秘密情報を提供する人を指します。

類義語の「source」「whistleblower」「tipster」との違いを理解すると、使い分けがしやすくなります。

フォーマルな場面での情報提供者を表現したいときに、ぜひ覚えておきたい単語です。

おすすめの記事