日本語でよく使われる「夫婦円満」という言葉。
直訳すると「harmonious marriage」ですが、英語ではもっと自然で会話らしい表現が使われます。
今回は、ネイティブが実際に使う「夫婦円満」の英語表現を、シーン別にわかりやすく紹介します!
夫婦関係がうまくいっている → have a good marriage
一番シンプルで自然な言い方がこちら。
「夫婦関係がいい」「仲がいい」という意味でよく使われます。
- They have a really good marriage.
彼らはとても夫婦仲が良い - I think we have a pretty good marriage.
私たちはけっこううまくいってると思う
ラブラブで仲がいい → be happily married
「幸せな結婚生活を送っている」というニュアンスで、恋愛感情も含んだ“円満”を表したいときに使えます。
- They’ve been happily married for 10 years.
彼らは結婚して10年、仲良く暮らしている - We’re still happily married, even after all these years.
何年経っても、私たちは今も仲良しです
「仲がいい夫婦」だと伝えたいとき → a loving couple / a close couple
周囲から見て「夫婦円満に見える」という意味ではこうした表現も自然です。
- They’re such a loving couple.
本当に仲の良い夫婦だね - My parents are a really close couple.
うちの両親はとても仲がいい夫婦です
落ち着いて穏やかな関係 → get along well / have a stable relationship
感情的なラブラブではなく、「ケンカしない」「安定している」といった意味合いの夫婦円満にはこの言い回し。
- We get along pretty well as a couple.
夫婦としてけっこううまくやってます - They have a very stable relationship.
彼らはとても安定した関係を築いている
まとめ
シーン | 英語表現 | ニュアンス |
---|---|---|
夫婦関係がうまくいっている | have a good marriage | 一般的で自然な「夫婦円満」 |
幸せそうな結婚生活 | be happily married | ラブラブ・愛情を感じさせる表現 |
仲良しな夫婦 | a loving couple / a close couple | 周囲から見ても仲が良い印象 |
落ち着いた関係 | get along well / stable relationship | 安定・信頼ベースの関係 |
英語では「夫婦円満」を表すのに、直接的な単語よりも具体的な関係の描写で伝えるのが自然です。
シーンに応じてぴったりのフレーズを使えば、気持ちや雰囲気もしっかり伝わりますよ!