“gist” は英語で「要点」「要旨」「話や文章の核心部分」という意味の名詞です。
話の中で「結局何が言いたいのか」「大事なポイントは何か」といった「本質的な部分」や「ざっくりしたまとめ」を指す時に使われます。
日常会話からビジネス文書まで、情報のエッセンスだけを素早く把握したい場面で頻出する便利な語です。
基本的な意味と使い方
“gist” は、「話や文章の要旨」「言いたいことの本質」を簡潔に伝えるときに使います。
細かい部分を省いて、最も重要なポイントだけを押さえるニュアンスです。
例文:
- I didn’t catch every word, but I got the gist of what he was saying.
(すべての単語は聞き取れなかったけど、彼の言いたいことは大体わかった) - Can you give me the gist of this article?
(この記事の要点を教えてもらえますか?) - The gist of her speech was that we need to work together.
(彼女のスピーチの要点は「私たちが協力しなければならない」ということだった)
ポイント:
“gist” は「細部にはこだわらないが、全体の大意を把握する」時にぴったりの語です。
面接や会議、授業の「要約」や「まとめ」にもよく使われます。
類義語との違い
“gist” と似た単語には “summary” “essence” “main point” などがありますが、それぞれ微妙に使い分けが必要です。
類義語 | 意味・ニュアンス | 使い分けポイント |
---|---|---|
summary | 要約・まとめ。全体像やポイントを簡潔にまとめる | 文章やレポートの構成要素としても使う。詳細を簡潔に伝える時に便利 |
essence | 本質・エッセンス。内容の根幹や一番大切な部分 | 抽象的・概念的な部分に注目したい時に |
main point | 主要点・最重要点。話や議論の中で最も強調したい部分 | 複数ある中の「一番言いたいこと」をシンプルに伝えたい時に |
theme | 主題・テーマ。全体を通して繰り返される根本的なアイデアや軸 | 文章・物語・イベントなど幅広い場面で使えるが「要点」とはやや違うニュアンス |
substance | 実質・内容。話や文章の中身や意味合いを強調 | 「空虚ではなく中身がある」ことを伝えたい時に |
これらの単語の中でも “gist” は「大意」「要旨」といった、ざっくりしたまとめを手短に伝えるイメージが強いのが特徴です。
まとめ
“gist” は「要点」「要旨」として、話や文章の最も重要な部分や全体のエッセンスをざっくりと伝える時に便利な単語です。
他の類義語と比較すると、細かい説明は抜きにして「結局何が大事なのか」「ざっくり教えて!」といった場面でよく使われます。
プレゼンやミーティング、日常会話で “gist” を使いこなせば、「ポイントを押さえて要領よく伝える」英語力がぐっとアップします。