英語の授業や音楽、美術、化学、さらにはテストでも登場する単語 “composition”

一見すると「作文」という意味で覚えている人も多いかもしれませんが、実は文脈によって意味が大きく変わる多義語なんです。

この記事では、“composition” の基本的な意味から、シーン別の使われ方までわかりやすく解説します!

基本的な意味

composition「構成」「作曲」「作文」など、何かを構成する要素やその組み合わせを指す名詞です。

文章や音楽、絵画など、様々な分野で「物事を組み立てること」を表現します。

発音: /ˌkɒmpəˈzɪʃən/

主な意味の種類

  • 文章や作文(writing, essay)
  • 音楽の作曲や楽曲(musical work)
  • 物質の成分や構成(chemical composition)
  • 芸術作品の構図(arrangement in visual art)

語源と由来

「composition」はラテン語の componere(com=共に+ponere=置く)が語源で、「一緒に置く」「組み合わせる」という意味です。

この語源から、「複数の要素を組み合わせて一つのものを作る」という意味が派生しました。

主な使用場面

1. 学校や教育の場面

Teachers often ask students to write a composition.
(先生はよく生徒に作文を書くように頼みます)

I wrote a composition about my summer vacation.
(私は夏休みについての作文を書きました)

2. 音楽の分野

Beethoven's compositions are world-famous.
(ベートーヴェンの作曲は世界的に有名です)

She is working on a new piano composition.
(彼女は新しいピアノ曲を作曲しています)

3. 化学や科学

The chemical composition of water is H2O.
(水の化学組成はH2Oです)

Scientists analyzed the composition of the soil.
(科学者たちは土壌の成分を分析しました)

4. 芸術やデザイン

The composition of the painting is very balanced.
(その絵の構図はとてもバランスが良いです)

Good composition is important in photography.
(写真では良い構図が重要です)

類義語との比較

1. composition vs structure

composition: 要素の「組み合わせ」や「構成」

  • The composition of the team includes players from various countries.
    (そのチームの構成は様々な国の選手で成り立っている)

structure: 「構造」や「組織の形」

  • The structure of the building is very strong.
    (その建物の構造はとても丈夫だ)

2. composition vs essay

composition: 学校でよく使われる「作文」一般

  • I wrote a composition on environmental issues.
    (環境問題について作文を書いた)

essay: もう少しフォーマルで分析的な「論文」

  • She wrote an essay about climate change.
    (彼女は気候変動についての論文を書いた)

3. composition vs arrangement

composition: 作品全体の「構成」や「配置」

  • The composition of the orchestra was unique.
    (そのオーケストラの編成は独特だった)

arrangement: 部分的な「配置」や「手配」

  • The arrangement of the flowers was beautiful.
    (花の配置は美しかった)

使い方のポイント

1. 分野によって意味が少し変わる

compositionは、文章、音楽、化学、芸術など用途によって意味が変わるため、文脈に注意しましょう。

2. 「作文」として使うときは学校でよく登場

学生の作文課題としての意味が強いので、学校の場面でよく見かけます。

3. 複数の要素の組み合わせを強調

物事の「構成」や「成分」を説明するときに便利な単語です。

まとめ:意味と使い方のバリエーション

意味 用途例・シーン 補足
作文 英語の授業・テスト 学生の課題や短いエッセイ
構成 科学・社会・組織の説明など 組成・成り立ちを説明したいとき
作曲・音楽作品 音楽・芸術の話 「作曲されたもの」「創作物」という意味
構図(ビジュアルアート) 写真・絵画・映像制作 被写体の配置やバランスの話

“composition” は「複数の要素から成るひとつのもの」というイメージを基本に、文章・音楽・科学・アートなど幅広い場面で使われる単語です。

文脈で意味が大きく変わるので、しっかり使い分けられると語彙力アップにつながりますよ!

おすすめの記事