amend(アメンド) はビジネスや法律文書などでよく見かける単語で、「修正する」「改正する」と訳されます。
ただし、同じ「直す」「変える」を意味する英単語と比べて、使われる場面や対象が少し違うのがポイントです。
この記事では amend の意味・使い方を例文で紹介しつつ、類義語との違いもわかりやすく解説します。
amend の意味
amendの意味は「文章や法律・制度などを正確に、よりよくするために変更すること。」です。
日常的な「ちょっと直す」ではなく、公式文書や規則などに手を加えて整えるニュアンスがあります。
よくある使い方
- amend a contract(契約を修正する)
- amend a law(法律を改正する)
- amend a document(文書を訂正する)
例文
- We need to amend the terms of the agreement.
契約条件を修正する必要があります。 - The law was amended to protect workers' rights.
労働者の権利を守るためにその法律は改正されました。 - I submitted an amended version of the proposal.
修正済みの提案書を提出しました。
類義語との比較
単語 | 意味 | 違い・使い分けのポイント |
---|---|---|
amend | 法律・文書・制度などを改善・訂正する | 公式・フォーマル。精度や正確さを求める修正 |
revise | 内容を見直して修正する(文章・案など) | 大きく内容を変える・書き直すときに使う。草案・企画書など |
edit | 文章や映像などを編集する | 校正・編集・整える作業に使う(文法・構成など) |
modify | 一部だけを変更する | 機能・仕様・態度などを部分的に変えるときに使う |
correct | 誤りを正す | ミスの訂正。スペルミス・計算ミスなど具体的な間違いへの対応 |
まとめ
amend は「(正式に)修正・改正する」という意味で、特に 契約・法律・規則・文書などを整えるときに使います。
フォーマルな場面で信頼感のある語なので、ビジネスや法律関係の英語でよく登場します。
- 文章や提案書の軽い修正 → revise / edit
- 法律・契約・規則の正確な変更 → amend
この違いを知っておくと、英語の使い分けがぐっと自然になりますよ!