スマホやパソコン、イヤホンなど、今や毎日どこかで起こる「充電切れ」。

英語で「充電切れです」ってなんて言えばいいの?と悩んだことはありませんか?

実はカジュアルな表現から丁寧な言い方、冗談っぽい言い回しまで、シーンに応じて使い分けられるんです。

今回は、「充電が切れた」「電池がない」「バッテリー残量ゼロ」など、英語でどう伝えるかをシーン別にご紹介します!


1. 一番よく使う表現:My battery died.

一番自然でカジュアルな言い方がこれです。

  • My phone’s battery died.
    スマホの充電が切れた
  • Sorry, my battery died. I couldn’t reply.
    ごめん、充電切れてて返信できなかった

※「die(死ぬ)」という単語を使うのがポイント。**「バッテリーが死んだ=電池切れ」**というイメージです。


2. 「もうすぐ切れそう」なとき:My battery is about to die.

バッテリーがもうギリギリ…というときにはこの表現がぴったり。

  • My battery is about to die. Can I borrow your charger?
    もうすぐ充電切れそう。充電器借りてもいい?
  • Hurry! The battery's almost dead.
    急いで!バッテリーがもうすぐ切れる!

3. ちょっと丁寧に言いたいとき:I’m low on battery.

「今もう電池が少ないよ〜」という柔らかい言い方です。

  • I’m low on battery, so I might lose connection.
    充電少ないから、接続切れちゃうかも
  • Let’s talk later. I’m running low on battery.
    あとで話そう。今バッテリー少なくて

※「run low on」は「〜が減ってきている」という意味。

ビジネスメールでも使えます!


4. 「充電する必要がある」と言いたいとき:I need to charge my phone.

「今から充電したい」「コンセント探してる」ときなどに使う定番表現。

  • Excuse me, do you have an outlet? I need to charge my phone.
    すみません、コンセントありますか?スマホ充電したくて
  • I can’t take pictures right now. I need to charge my camera.
    今は写真撮れない、カメラの充電が必要なの

5. 冗談っぽく/比喩的に言いたいとき:I’m out of juice.

「juice(ジュース)」は口語で「電力」や「エネルギー」を意味します。
カジュアルな会話やSNSでもよく見かけます。

  • Oops, I’m out of juice.
    あ、電池切れた!(=充電なくなった)
  • My laptop’s out of juice.
    ノートパソコンのバッテリーが切れたよ

まとめ:シーン別「充電切れ」の英語表現

シチュエーション英語表現ニュアンス・ポイント
完全に充電が切れたMy battery died.一番よく使うカジュアル表現
もうすぐ切れそうMy battery is about to die.ギリギリな状態
電池が少ないI’m low on battery.丁寧でソフトな表現(ビジネスOK)
充電したい/必要があるI need to charge my phone.シンプルで伝わりやすい
くだけた・冗談っぽい言い方I’m out of juice.ネイティブが口語でよく使う比喩表現

英語では、電池の状態を人の「死」や「エネルギー切れ」にたとえる表現が多いのが面白いポイントです。

日常会話や海外旅行、ビジネスシーンでも使えるので、覚えておくと便利ですよ!

おすすめの記事