Go ahead と After you の違いは?使い分け方をわかりやすく解説!

B!

 

英語で「お先にどうぞ」と言いたいとき、Go aheadAfter you をよく耳にしますよね。

どちらも丁寧に順番を譲るときのフレーズですが、使う場面やニュアンスに少し違いがあります。

この記事では、それぞれの意味や使い方、シーン別の使い分けをわかりやすく解説します!

Go ahead:どうぞ、先にやってください

意味

「先にやって」「どうぞ」

相手に行動の許可や促しを与えるときに使います。

使う場面の例:

  • 誰かが何かしようとして一瞬止まったとき
  • 自分が先にやるべきか迷っているとき
  • 電話や会話で相手に話すよう促すとき

例文:

  • “Can I ask a question?” – “Go ahead.
    「質問していい?」–「どうぞ。」
  • “Do you mind if I sit here?” – “Go ahead.
    「ここ座ってもいいですか?」–「どうぞ。」
  • (レジの前で譲るとき)“You can go ahead of me.”
    「私の前にどうぞ。」

ニュアンス:

  • 少し軽くてフレンドリー
  • 「行動を促す」「ためらっている人の背中を押す」ようなときにぴったり

After you:お先にどうぞ(順番を譲る)

意味

「お先にどうぞ」

物理的な順番(列、通路、ドアなど)を譲るときに使います。

使う場面の例:

  • ドアの前で相手に先に通ってもらうとき
  • エレベーターの入口や階段で
  • 列や順番を譲るとき

例文:

  • (ドアの前で)“After you.
    「お先にどうぞ。」
  • (バスを待っていて)“Please, after you.
    「どうぞ、お先に。」
  • “No, after you.”(「いえいえ、あなたが先に」)

ニュアンス:

  • 丁寧で礼儀正しい印象
  • 紳士的でフォーマルな場でも安心して使える

違いのまとめ表

フレーズ 意味 使う場面 ニュアンス
Go ahead 先にどうぞ/やっていいよ 行動の許可・会話・軽い譲り合い カジュアル・親しみやすい
After you お先にどうぞ ドア・通路・順番を譲る場面 丁寧・フォーマルでも使える

まとめ

  • Go ahead は「どうぞ、やっていいよ」=行動の許可や促し
  • After you は「お先にどうぞ」=物理的な順番を譲るとき

どちらも「気遣い」を表す素敵なフレーズ。

それぞれのシーンに合わせて使い分けることで、自然で丁寧な英会話がぐっと身につきますよ!

最新の記事はこちらから