日本語の「いただきます」は、食事の前に自然に出てくる言葉ですよね。
でも、いざ英語に訳そうとすると、「これってなんて言うの?」と迷う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「いただきます」にあたる英語表現やネイティブが食事の前に何を言うのか、シーン別にわかりやすく解説します!
結論:「いただきます」にピッタリの英語はない!
まず知っておきたいのは、英語には日本語の「いただきます」に完全に一致する言葉はありません。
「いただきます」は、感謝・礼儀・宗教的意味などが込められた日本独特の文化的表現です。
英語圏では同じ意味を持つ“決まったひと言”はないものの、場面によって以下のような言い回しが使われます。
カジュアルな場面:「Let’s eat!」や「Dig in!」
友達や家族との食事の場では、食べ始める合図としてこんなフレーズが使われます。
- Let’s eat!
さあ食べよう! - Dig in!
どうぞ召し上がれ!(※とてもカジュアル) - Help yourself.
自由に取って食べてね。
これらは「いただきます」のように丁寧ではありませんが、「さあ食べよう」というスタートの合図として自然です。
フォーマルな場面やビジネスランチでは?
フォーマルな場面ではあまり口に出して「食べましょう!」とは言わず、自然に食べ始めることが多いです。
ただし、主催者やホストがこう言うこともあります:
- Please enjoy.
どうぞお楽しみください。 - I hope you enjoy the meal.
お口に合えばうれしいです。
宗教的な食前の言葉:「Let’s say grace.」
キリスト教圏では、食事前に「祈り(grace)」を捧げる習慣があります。
この場合の「いただきます」は祈りそのものであり、次のように言います:
- Let’s say grace.
お祈りをしましょう。 - Thank you, Lord, for this meal.
この食事を与えてくださって感謝します。
ただし、これは信仰を持つ家庭や宗教的な場でのみ使われる表現なので、万人向けではありません。
英語で「いただきます」に近い気持ちを伝えたいときは?
食事前に一言言いたいけど、何と言っていいかわからないときは、気持ちを込めて簡単に感謝を表す言葉を使うと良いです。
Thank you for the meal.
食事を用意してくれてありがとう。(感謝を伝える)Looks delicious!
おいしそう!(料理へのポジティブなリアクション)I’m looking forward to this.
これ、楽しみにしてたんです!(期待・感謝の気持ち)
これらを言ってから食べ始めれば、英語圏でも自然で礼儀正しく映ります。
まとめ
「いただきます」にピッタリ合う英語表現はありませんが、シーンに応じて次のように言い換えることができます:
シーン | 英語表現 | ニュアンス |
---|---|---|
カジュアルな食卓 | Let’s eat! / Dig in! | 食べ始めよう! |
ビジネスやフォーマル | Please enjoy. | どうぞお召し上がりください |
宗教的な場面 | Let’s say grace. | 祈りを捧げる |
感謝を伝えたいとき | Thank you for the meal. | 食事を用意してくれてありがとう |
英語圏では「食べる前に何か言う」こと自体が必須ではないため、無理に日本語と同じ行動を再現する必要はありません。
でも、感謝や思いやりを表すひと言があれば、それが一番自然な「いただきます」になるはずです。