店舗や施設での案内で
「こちらに1列に並んでお待ちください」
というフレーズは、整列を促しつつ、丁寧にお客様を誘導するうえで非常に重要です。
英語では、「並ぶ=line up」「列=line」などの単語を使って自然に伝えることができます。
この記事では、接客のシーン別に、「こちらに1列に並んでお待ちください」の英語表現を具体的に紹介します。
目次
基本的な表現
Please line up here and wait.
もっともシンプルで丁寧な表現で、あらゆる施設・案内で使える定番フレーズです。
例文:
– Please line up here and wait until we call you.
(こちらに並んでお待ちください。お呼びするまでお待ちいただきます)
ポイント:
“line up” は「列に並ぶ」という句動詞。
“please” をつけることで、丁寧ながらもしっかりした案内になります。
飲食店や受付での案内に適した表現
Kindly wait in a single line here.
「1列に」という部分を強調したい場合に適した、丁寧でやわらかい案内です。
例文:
– Kindly wait in a single line here. We’ll assist you one by one.
(こちらに1列でお並びのうえ、お待ちください。順番にご案内いたします)
ポイント:
“single line” は「一列」の意味。
“kindly” をつけると柔らかく丁寧な印象になります。
混雑時・スタッフ誘導が必要な場面
Please form a line along this wall.
具体的な並ぶ場所を示しながら、列を作ってもらいたいときに便利な表現です。
例文:
– Please form a line along this side of the wall.
(こちらの壁沿いに列を作ってお待ちください)
ポイント:
“form a line” は「列を作る」という意味。
並び方を明示したい場面に適しており、スタッフの声かけにもよく使われます。
アナウンスや放送向けの丁寧な表現
We kindly ask that you queue in a single line.
よりフォーマルな印象を与えたい場面や、館内放送・英語表記などに向いた文面です。
例文:
– We kindly ask that you queue in a single line in front of the counter.
(カウンター前に1列でお並びいただくようお願いいたします)
ポイント:
“queue” はイギリス英語で「列に並ぶ」の意味。
“we kindly ask that…” はフォーマルな依頼の定型句で、公共施設などで多用されます。
カジュアルな雰囲気・気軽な案内に使える表現
Just line up over here, please.
くだけたトーンで、フレンドリーかつシンプルな案内に使える表現です。
例文:
– Just line up over here, please. We’ll be with you shortly.
(こちらに並んでくださいね。すぐにご案内いたします)
ポイント:
“just” をつけると命令口調をやわらげる効果があります。
カジュアルなカフェやフードトラックなどでも自然に使えます。
まとめ:使い分けのポイント
シーン・用途 | 英語表現例 | 特徴・使い分けポイント |
---|---|---|
基本的な案内・店舗全般 | Please line up here and wait. | 定番かつ丁寧な表現で、誰にでも伝わりやすい |
飲食店・受付での誘導 | Kindly wait in a single line here. | “single line” を強調し、整列を促す丁寧な表現 |
混雑時・場所を指定して誘導したい場合 | Please form a line along this wall. | 並ぶ場所を具体的に示しやすい。列の形成を求める場面で有効 |
放送・掲示物・フォーマルな案内 | We kindly ask that you queue in a single line. | 公共施設・アナウンスなどでの丁寧かつ格式ある依頼 |
カジュアルな店舗や屋外イベント | Just line up over here, please. | フレンドリーで口頭案内に適した柔らかい表現 |
「こちらに1列に並んでお待ちください」という表現は、接客や案内の基本中の基本。
英語でもシーンに応じて適切な表現を使い分けることで、スムーズな誘導と丁寧な印象を両立できます。
相手への配慮を示しながら、状況に合った英語表現を選びましょう!