I see と understand は何が違う?使い分け方をわかりやすく解説!

B!

英会話でよく使う「わかりました」にあたる表現、I seeI understand

どちらも「理解する」という意味ですが、ネイティブはシーンによって使い分けています。

この記事ではI see と I understand のニュアンスの違い・使い分け方をわかりやすく解説します!

I see の意味と使い方

I see は直訳すると「見える」ですが、会話では

「なるほど」

「そういうことか」

といった軽い理解や納得を表します。

特徴:

  • 会話の相づち的に使われる
  • 新しい情報を聞いて納得したとき
  • 感情や状況を理解したときに使う

例文:

  • Oh, I see what you mean.
    ああ、なるほど、あなたの言いたいことがわかった。
  • I see, so that’s why you were late.
    なるほど、だから遅れたのか。
  • I see. Thanks for explaining!
    そういうことか。説明してくれてありがとう!

ポイント:

  • 深く考えるというより「表面的に理解した」「納得した」という反応。
  • 会話のテンポを保つために、相手への共感やリアクションとしてよく使われます。

I understand の意味と使い方

I understand は「理解している」「把握している」という、よりしっかりした理解を示します。

特徴:

  • 理解の深さ・認識の明確さを強調
  • 感情・状況を思いやるときにも使える
  • 「わかっています」という確信のある表現

例文:

  • I understand what you're going through.
    あなたの大変さはわかります。
  • Yes, I understand the instructions clearly.
    はい、説明はよく理解できました。
  • I totally understand why you’re upset.
    君が怒るのもよくわかるよ。

ポイント:

  • 感情的な共感や、論理的に内容を把握したときにも使える。
  • ビジネスやフォーマルな場面でも安心して使える表現です。

シーン別の使い分けまとめ

表現 主な意味 シーン ニュアンス・使い分け
I see (軽い)なるほど 日常会話、相づち、反応 表面的な理解・情報を受け取って納得
I understand 理解しています/共感します 丁寧な会話、感情的な共感、ビジネス 確信のある理解・深い理解や認識を表現

どちらを使えばいい?

  • 相手の話に「なるほど」「そういうことね」と反応したい時 → I see
  • 相手の立場や感情に寄り添ったり、ちゃんと理解していることを示したい時 → I understand
  • 指示や説明に対して「わかりました」→ I understand の方がフォーマルで丁寧

まとめ

I see は「なるほどね〜」という軽いリアクション、I understand は「ちゃんと理解していますよ」というしっかりした伝え方。

日常会話でもビジネスでもこの2つを使い分けられると表現力が一気にアップします!

  • カジュアルな会話 → I see
  • 丁寧に伝えたいとき → I understand

シーンや相手に合わせて、自然に使い分けてみましょう!

最新の記事はこちらから