“and then” は英語で非常によく使われる表現で、「それから」「そのあとに」といった時間の流れや出来事の順番を示す接続表現です。

話の展開を自然につなげるために日常会話やストーリーの中で頻繁に登場します。

この記事では“and then” の意味や使い方、よく似た表現との違いを具体例とともにわかりやすく解説します。

and then の意味と使い方

“and then” は、「そしてその次に」「それから」といった意味で、2つ以上の出来事や動作を時間的に順番に並べるときに使われます。

基本構造

[動作1] + and then + [動作2]

例文

  • I woke up, took a shower, and then had breakfast.
    (起きて、シャワーを浴びて、それから朝ごはんを食べた)
  • We went shopping, and then saw a movie.
    (買い物に行って、それから映画を観た)
  • He paused for a moment, and then continued speaking.
    (彼は一瞬止まって、それから話し続けた)
  • She smiled and then left the room.
    (彼女は微笑んでから部屋を出た)

類似表現との違いと使い分け

表現意味ニュアンス・使い分け
and thenそれから出来事の時系列をシンプルにつなぐ
after thatその後で少しフォーマル。and then より書き言葉的
next次に順序を明確に示す。説明・指示に多い
later後で少し時間が空いた印象。すぐ後ではない

類語との例文比較

  • I ate lunch, and then went back to work.
    (昼ごはんを食べて、それから仕事に戻った)
  • I ate lunch. After that, I went back to work.
    (昼ごはんを食べた。その後、仕事に戻った)
  • First, turn on the computer. Next, open the application.
    (まずコンピューターをつけて。次にアプリを開いて)
  • We’ll talk about it later.
    (それについてはあとで話そう)

まとめ

and thenは、「そしてそのあとに」「それから」という意味で、出来事や動作の順序をスムーズにつなげる便利な表現です。

  • 日常会話でもビジネスでもよく使われる
  • 他の順序表現(after that, next, later)と文脈に応じて使い分ける
  • 話にリズムや流れをつける役割を果たす

and then はストーリーを語ったり、説明をしたりするときには欠かせない表現です。

たくさん使って慣れておくと会話力がぐっと上がりますよ!

おすすめの記事