bear fruit(ベア・フルーツ)は直訳すると「実を結ぶ」という意味ですが、英語では比喩的な意味でよく使われます。

この記事では bear fruit の本来の意味と使い方、似た表現との違いをわかりやすく紹介します。

bear fruit の基本の意味

bear fruit は本来、「植物が実をつける」という意味の表現です。

しかし、日常会話やビジネス英語では「努力や行動の成果が現れる・報われる」という比喩的な意味でよく使われます。

例文で使い方をチェック

1. 努力が実を結ぶ(一般的な使い方)
Her years of study finally bore fruit when she passed the exam.
何年もの勉強がついに実を結び、彼女は試験に合格した。

2. 計画や戦略がうまくいく(ビジネス)
Their marketing strategy is starting to bear fruit.
彼らのマーケティング戦略が成果を出し始めている。

3. プロジェクトの成果が出る
The team’s hard work bore fruit with the successful launch of the product.
チームの努力が実り、製品の成功的な発売につながった。

時制に注意(bear – bore – borne)

bear fruit は動詞 "bear" の活用形が必要です。

時制例文
現在形bearI hope our efforts bear fruit soon.
過去形boreTheir efforts bore fruit last year.
現在完了borneOur work has borne fruit at last.

類似表現との違い

表現意味ニュアンス
bear fruit努力や計画が実を結ぶ比喩的でフォーマルな印象もある表現
pay off努力が報われる/うまくいくよりカジュアル。日常会話でよく使われる
come to fruition計画や構想が実現するフォーマルで書き言葉に多い表現

まとめ

bear fruit は「努力が実を結ぶ」「成果が出る」といった前向きな結果を表す表現で、ビジネス・学業・人間関係など幅広い文脈で使えます。

  • 成果が出る → bear fruit
  • カジュアルに言うなら → pay off
  • フォーマルに書くなら → come to fruition

英語でも「実る努力」を表現するのにぴったりなフレーズなので、ぜひ使ってみてください!

おすすめの記事