日本の飲食店で外国人のお客様に接客する際、サイズ確認は頻繁に発生する場面です。
「レギュラーサイズでよろしいですか?」を自然な英語で表現できれば、スムーズな注文確認ができます。
この記事では、実際の飲食店でよく使われる表現を、フォーマル度別に実践的にご紹介します。
目次
基本の直訳表現
"Is regular size okay for you?"
最も直訳に近く、丁寧な表現です
発音のコツ: イズ レギュラー サイズ オーケー フォー ユー?
("regular"は「レギュラー」、"size"は「サイズ」と日本語と同じ発音です)
使用場面: 高級レストランや丁寧な接客を心がけたい場合に使います
ポイント: "for you"をつけることで、お客様への配慮が伝わります
実際の会話例:
スタッフ: "You ordered the coffee. Is regular size okay for you?"
(コーヒーをご注文いただきました。レギュラーサイズでよろしいですか?)
お客様: "Yes, regular is perfect."
(はい、レギュラーでバッチリです。)
最も使われる定番表現
"Regular size?"
英語圏の飲食店で最も標準的な表現です
発音のコツ: レギュラー サイズ?
(語尾は上がり調子で発音します)
使用場面: どんな飲食店でも使える万能表現です
ポイント: 短くて覚えやすく、お客様にも分かりやすい表現です
実際の会話例:
スタッフ: "Hot tea, regular size?"
(ホットティー、レギュラーサイズですか?)
お客様: "Actually, can I get large?"
(あ、やっぱりラージでいいですか?)
"Would you like it in regular size?"
丁寧で自然な確認表現です
発音のコツ: ウッジュー ライク イット イン レギュラー サイズ?
("Would you"は「ウッジュー」と連結して発音します)
使用場面: カフェやファミリーレストランなどで使います
ポイント: 選択肢を提示する丁寧な言い方です
実際の会話例:
スタッフ: "For the ramen, would you like it in regular size?"
(ラーメンは、レギュラーサイズでよろしいですか?)
お客様: "Yes, that sounds good."
(はい、それで良いです。)
カジュアルな表現
"Regular?"
最もカジュアルで簡潔な表現です
発音のコツ: レギュラー?
(短く、上がり調子で発音します)
使用場面: カフェ、ファストフード、居酒屋などで使います
ポイント: 一言で確認できる最もシンプルな表現です
実際の会話例:
スタッフ: "One beer. Regular?"
(ビール1つですね。レギュラーサイズですか?)
お客様: "Yeah, regular is fine."
(ええ、レギュラーで結構です。)
サイズ選択を促したい場合
"What size would you like?"
サイズオプションを提示する表現です
発音のコツ: ワット サイズ ウッジュー ライク?
("What"は「ワット」、"would you"は「ウッジュー」と発音します)
使用場面: 複数サイズがある商品で選択肢を明確にしたい時に使います
ポイント: お客様に選択の主導権を渡す親切な表現です
実際の会話例:
スタッフ: "For the curry rice, what size would you like? We have regular and large."
(カレーライスは、どちらのサイズにしますか?レギュラーとラージがあります。)
お客様: "I'll take the large, please."
(ラージでお願いします。)
"We have regular, large, and extra large. Which one would you prefer?"
全サイズを提示して選んでもらう表現です
発音のコツ: ウィー ハブ レギュラー、ラージ、アンド エクストラ ラージ。ウィッチ ワン ウッジュー プリファー?
使用場面: ドリンクやポーションサイズの選択肢が多い場合に使います
ポイント: 全選択肢を明確に提示する丁寧なアプローチです
実際の会話例:
スタッフ: "For the iced coffee, we have regular, large, and extra large. Which one would you prefer?"
(アイスコーヒーは、レギュラー、ラージ、エクストララージがあります。どちらがお好みですか?)
お客様: "Regular is perfect, thank you."
(レギュラーが完璧です。ありがとう。)
発音のコツとイントネーション
基本のルール
- 語尾は上がり調子 - 質問であることを明確にします
- "Regular"の発音 - 「レギュ-ラー」(第1音節にアクセント)
- "Size"の発音 - 「サイズ」(日本語と同じ)
練習方法
- まずは短い表現から覚えます("Regular?"から始める)
- お客様の反応を見ながら話すペースを調整します
- 通じなかった場合は、ジェスチャーで大きさを示します
サイズに関する追加表現
よく使われるサイズ表現
- Small (スモール) - 小
- Regular/Medium (レギュラー/ミディアム) - 中
- Large (ラージ) - 大
- Extra Large/XL (エクストラ ラージ) - 特大
確認に使える追加フレーズ
- "Is that the right size?" (そのサイズで正しいですか?)
- "Are you sure about the size?" (サイズはそれで確実ですか?)
- "Would you like to change the size?" (サイズを変更しますか?)
シーン別使い分けまとめ
レストランの種類 | おすすめ表現 | 理由 |
---|---|---|
高級レストラン | "Is regular size okay for you?" | 最も丁寧で印象が良い |
ファミリーレストラン | "Would you like it in regular size?" | 自然で親しみやすい |
カフェ・喫茶店 | "Regular size?" | 簡潔で効率的 |
ファストフード | "Regular?" | スピード重視の簡潔表現 |
よくある質問と対応
Q: サイズの違いを説明したい場合は?
A: "Regular is about this size" (レギュラーはこれくらいの大きさです) と手で示す
Q: お客様が迷っている場合は?
A: "Most people choose regular" (ほとんどの方はレギュラーを選ばれます) でアドバイス
Q: サイズ変更の依頼があった場合は?
A: "No problem, I'll change it to large" (問題ありません、ラージに変更します)
まとめ
「こちらはレギュラーサイズでよろしいですか?」の英語表現は、店の雰囲気とスピードに合わせて選ぶことが大切です。
- 初心者におすすめ: "Regular size?"
- 覚えやすさ重視: "Regular?"
- 丁寧さ重視: "Is regular size okay for you?"
サイズ確認は頻繁に発生する場面なので、短くて自然な表現を覚えることで、スムーズな接客が可能になります。
これらの表現を使い分けて、外国人のお客様にも分かりやすいサイズ確認を心がけましょう。