英語学習や言語に関する本で見かけることのある単語 etymology(エティモロジー)。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、実はとても奥深くておもしろい意味を持っています。
今回はこの “etymology” の意味とどんな場面で使うのか?を例文と一緒にやさしく解説します!
etymology の意味とは?
etymology は名詞で、「語源」や「言葉の起源・成り立ち」を意味します。
つまり、ある単語がもともとどんな意味だったのか、どの言語から来たのか、どのように形が変わってきたのかを調べることです。
たとえば:
- The etymology of “coffee” traces back to Arabic.
「coffee(コーヒー)」の語源はアラビア語にさかのぼる。 - I love studying etymology. It helps me understand words better.
語源を学ぶのが好き。単語の意味が深く理解できるから。
どんな場面で使われる?
“etymology” は主に以下のような場面で使われます:
- 辞書や語学書で単語の解説をするとき
- 語学好き同士の会話
- 論文や言語学の文脈
例文:
- What’s the etymology of the word “robot”?
「robot」という言葉の語源は何? - This dictionary includes etymologies for most words.
この辞書にはほとんどの単語の語源が載っている
日常会話で頻繁に出てくる単語ではありませんが、知的で教養を感じさせる言葉でもあります。
類似語との違い
- origin:物事全般の「起源」
- root:単語の「語根」や「基本部分」
- history:歴史(単語にも物事にも使える)
これらと “etymology” は重なる部分もありますが、“etymology” は言語の歴史に特化した専門的な言葉です。
まとめ
“etymology” は「語源」「言葉の由来・歴史」を意味する英単語です。
英語や他の言語の成り立ちに興味がある人にとっては、とても重要なキーワード。
語源を知ることで語彙力も理解力も深まり、単語が「覚えるもの」から「理解できるもの」に変わっていきます。
英語を学びながら、気になった単語の etymology を調べてみるのも、楽しい学び方の一つですよ。