海外旅行や空港でよく見かける英単語 “baggage” と “luggage”。

どちらも「荷物」「旅行かばん」と訳されますが、実は使われる地域や文脈によって微妙に違いがあります。

この記事では、baggage と luggage の違い、使い分けのポイントをわかりやすく紹介します!

baggage と luggage の共通点

どちらも「旅行に持っていく荷物」という意味を持ち、通常はスーツケース、バックパック、キャリーケースなどをまとめて指す 不可算名詞(数えない名詞) です。

例文(共通表現):

  • I’m waiting for my baggage/luggage at the carousel.
    ターンテーブルで荷物を待っています。
  • How much baggage/luggage can I check in?
    預けられる荷物の量はどれくらいですか?

このように意味としては基本的に同じで、どちらを使っても通じます。

違い①:アメリカ英語 vs イギリス英語

最も大きな違いは、使われる地域の違いです。

単語主に使われる地域特徴
baggageアメリカ英語より日常的・空港などで頻出
luggageイギリス英語フォーマル・やや丁寧な印象

つまり、アメリカでは “baggage” が、イギリスでは “luggage” がより一般的に使われます。

例文(アメリカ英語):

  • Where is the baggage claim area?
    (荷物受け取り所はどこですか?)

例文(イギリス英語):

  • Your luggage will be sent directly to your hotel.
    (お荷物はホテルに直接送られます。)

違い②:比喩的な意味での違い

“baggage” には、「精神的な重荷」「過去のトラウマ」など、比喩的な意味もあります。

この用法では “luggage” は使われません。

例文(比喩的な意味):

  • He has a lot of emotional baggage.
    彼には多くの心の傷がある。

このように、「心の荷物」「過去のしがらみ」といったネガティブな意味合いを表すのは “baggage” の特徴です。

違い③:空港での用語

空港や航空会社では、両方の単語が使われますが、baggage の方が公式表示やシステム上で多く使われる傾向があります(特にアメリカの空港)。

例:

  • baggage claim(手荷物受取所)
  • excess baggage(超過手荷物)
  • baggage allowance(手荷物許容量)

一方、イギリスや国際線の案内では “luggage” が使われることもよくあります。

シーン別まとめ

表現主な使用シーンニュアンス・使い分け
baggageアメリカ英語、空港、精神的負荷実用的、広く使われる。比喩的な意味も含む
luggageイギリス英語、旅行、接客用語よりフォーマル・上品な響きがある

まとめ

baggageluggage はどちらも「荷物」を指す言葉ですが、使われる地域や場面によって自然な使い方が変わります。

  • アメリカでの一般的な表現 → baggage
  • イギリスでの一般的な表現 → luggage
  • 空港・航空会社の用語 → baggage が多め
  • 精神的な「重荷」 → baggage のみ使用

旅行先や会話相手に合わせて使い分けると、よりナチュラルな英語になりますよ!

おすすめの記事