日本ではおなじみの「左側通行」。

道路や歩道、エスカレーターなどで「左側を通ってください」と案内することがありますが、英語ではどう言えば自然に伝わるのでしょうか?

この記事では「左側通行」にあたる英語表現をシーン別にわかりやすく紹介し、状況に応じた使い分けを解説します。

基本の表現:Keep left.

もっともシンプルで直接的な表現がこれです。

例文:
Please keep left.
左側を通行してください。

道路標識や公共施設の案内板でもよく見かける表現です。

"keep" は「~の状態を保つ」という意味で、"keep left" で「左側を保って通行する」となります。

歩行者に向けた案内:Walk on the left.

歩道や学校など歩行者への指示としてよく使われます。

例文:
At this station, please walk on the left.
この駅では左側を歩いてください。

より丁寧に言いたい場合は、"Please walk on the left side." のように "side" を加えてもOKです。

エスカレーターなどでの行動案内:Stand on the left. / Keep to the left.

国や地域によってエスカレーターの立ち位置が異なりますが、日本では「立ち止まるなら左」というルールが多いです。

例文:
Stand on the left, walk on the right.
左に立ち、右を歩いてください。

Keep to the left も「左側に寄ってください」という意味で、混雑時や案内表示にぴったりの丁寧な表現です。

道路・車両に関する表現:Drive on the left. / Left-hand traffic.

車の通行ルールとして「左側通行」を説明する場合にはこちらを使います。

例文:
In Japan, we drive on the left.
日本では左側通行です。

また、「左側通行の国」という意味では left-hand traffic が使われます。

例文:
The UK and Japan both have left-hand traffic.
イギリスと日本はどちらも左側通行の国です。

シーン別まとめ

英語表現シーンニュアンス・使い分け
Keep left一般的な注意書き・案内板一言で伝える定番表現。道路標識などにも使われる
Walk on the left歩行者向けの通行案内歩道や施設での誘導に自然。丁寧に言うなら "on the left side"
Stand on the leftエスカレーターでの案内「立ち止まるなら左に」の案内に適している
Keep to the left混雑時・公共空間での誘導少し丁寧な印象。「左側に寄ってください」
Drive on the left車の通行ルールを説明する場合日本やイギリスなどの交通文化を紹介するときに使う
Left-hand traffic制度的な説明(国レベルの通行文化)「左側通行の国」といった説明・比較に便利

まとめ

「左側通行」は英語で Keep left がもっともシンプルで幅広く使える表現です。

ただし、歩行者・エスカレーター・車など、シーンごとに自然なフレーズを選ぶことで、より丁寧で伝わる英語になります。

場面別に表現を使い分けて、案内や会話でもスムーズに伝えてみてくださいね。

おすすめの記事