英語の会話でよく耳にするフレーズ “So do I.”

教科書には「私もそうです」と書かれているけど、「いつ使うの?」「どういう時に自然なの?」と疑問に思ったことはありませんか?

今回は、ネイティブが日常会話で自然に使っている “So do I.” の意味と使い方を、シンプルにわかりやすく解説します!

“So do I.” の意味は「私もそうです」

“So do I.” は、誰かの発言に対して「私も同じだよ」と同意・共感を示す表現です。

基本の形は:

So + 助動詞 + 主語(I, you, he...)

つまり、相手の動詞や時制に合わせて “So am I.” “So can I.” “So did we.” などにも変化しますが、

I like coffee.(私はコーヒーが好き)」に対しての返事が “So do I.” なんです。

よくある会話の例

  • A: I love sushi.
    B: So do I!(私も!)
  • A: I play the piano.
    B: So do I.(私もピアノを弾きます)
  • A: I can swim.
    B: So can I.(私も泳げます)

「So do I」は “I like 〜” や “I love 〜” のような現在形の動詞の同意に使われます。

肯定文に対する「私も」は “So do I”、否定文なら “Neither do I”

もし相手が否定文(〜じゃない)を言ったとき、「私も〜じゃない」と言いたいなら:

  • Neither do I.
  • Me neither.(カジュアル)

例文:

  • A: I don’t like math.
    B: Neither do I.(私も好きじゃない)
  • A: I can’t dance.
    B: Me neither.(私もできない)

"Me too."との違いは?

どちらも「私も!」という意味ですが、文法的には次のような違いがあります:

表現 ニュアンス・使い方
So do I. フォーマル〜自然な口語/動詞に応じて変化
Me too. カジュアルな会話でOK/動詞は省略される

ネイティブの会話では、両方使われますが、正確な文法を意識したい場面では “So do I.” がオススメです。

まとめ:共感を伝える “So do I.” の基本

シチュエーション 英語表現 意味・補足
相手が肯定文を言ったとき So do I. 私もそうです(現在形)
過去のことに同意するとき So did I. 私もそうでした
可能性や能力についての同意 So can I. 私もできます
否定文への同意(私も〜ない) Neither do I. 私も〜ではありません
カジュアルな「私も!」 Me too. くだけた表現

“So do I.” は短くてシンプルですが、とても洗練された共感の表現です。

会話の中で「私も!」と自然に言えるようになると、英語のやりとりがもっと楽しくなりますよ!

おすすめの記事